top of page

スカウト教育法とは

教育の目的

本連盟は、ボーイスカウトの組織を通じ、青少年がその自発活動により、自らの健康を築き、社会に奉仕できる能力と人生に役立つ技能を体得し、かつ、誠実、勇気、自信及び国際愛と人道主義を把握し、実践できるよう教育することをもって教育の目的とする。
(ボーイスカウト日本連盟規定集第一章一般原則1-3教育の目的)

基本方針

ボーイスカウト運動は、「ちかい」と「おきて」の実践を基盤とし、ベーデン-パウエルの提唱する班制教育と、各種の進歩制度と野外活動を、幼年期より青年期にわたる各年齢層に適応するようにビーバースカウト、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウト及びローバースカウトに区分し、成人指導者の協力によってそれぞれに即し、かつ一貫したプログラムに基づいて教育することを基本方針とする。

(ボーイスカウト日本連盟規定集第一章一般原則1-4基本方針)

○「ちかい」と「おきて」の実践

スカウト教育の基本は、「ちかい」と「おきて」の実践が基盤となっています。ボーイスカウト部門に上がるとスカウト自らがちかいをたて本格的にちかいとおきての実践を目指します。準備段階となるビーバースカウト部門とカブスカウト部門にも「ちかい」と「おきて」に準じたものがあり、教育の基盤となっています。

 

スカウトの「ちかい」

 

私は名誉にかけて次の三条の実行をちかいます

 

一、神(仏)と国とに誠を尽くしおきてを守ります
一、いつも他の人々をたすけます
一、からだを強くし心をすこやかに徳を養います

スカウトの「おきて」

 

1  スカウトは誠実である
2  スカウトは友情にあつい
3  スカウトは礼儀正しい
4  スカウトは親切である
5  スカウトは快活である
6  スカウトは質素である
7  スカウトは勇敢である
8  スカウトは感謝の心をもつ

○「班制教育」(小グループによる活動)

 

スカウト教育の方法として、班などの小グループによる活動を通して、青少年が責任感や信頼性、指導性や協調性などを育み、社会の一員として自らの役割を果たすことが出来るように「班制教育」を行うこととしています。

○「進歩制度」(バッジシステム)

スカウト教育の方法として、青少年の自発活動と目標達成への挑戦意欲を促し、発達段階に応じて調和の取れた成長を図るために「進歩制度」を活用することとしています。

「進歩制度」とは、部門毎に設定されている進級制度(例:ボーイスカウト部門における初級スカウト~菊スカウトなど)や各種バッジ(例:ボーイスカウト部門におけるターゲットバッジなど)への挑戦システムを指しています。

ボーイスカウトの進歩制度は、学年一律のカリキュラムとなっている学校でのフォーマル教育と異なり、個人の成長度合いに応じていつでも挑戦できるノンフォーマル教育であり、あくまで「個人の進歩」を重視しています。進歩制度を通し自発的にチャレンジすることで自発性や目標達成への挑戦意欲が養われるだけでなく、スカウトたちがさまざまなことに幅広い関心を持つきっかけとなるよう、幅広い分野の各種バッジが設定されています。

○「野外活動」

スカウト教育の方法として、青少年が大自然の神秘に触れ、畏敬の念を体感することによって信仰心の芽生えを促し、忍耐力や体力を鍛え体験活動を実践できる野外を主たる「教場」とすることとしています。

創始者ベーデン・パウエル卿が謳った「ウッドクラフト(森林生活法)」のロマンと「ネイチャーロア(自然からの学び)」という概念もボーイスカウトに特徴的なものと言えます。「ウッドクラフト(森林生活法)」とは野営・ビバーク・結索(ロープワーク)・開拓・火おこし・木樵(きこり)・ハイキング・地図とコンパス・天文・信号・追跡サインなど、大自然の中で生きるためのありとあらゆる術を指し、創意工夫を大切にするボーイスカウトの冒険的な活動のロマンの源泉と言えます。「ネイチャーロア(自然からの学び)」とは自然観察を通して自然の神秘に触れさまざまなものへの感謝の念が養われるものです。

○「行うことによって学ぶ」(体験主義)

 スカウト教育の方法として、青少年が、知識、技能、心構えを身につけるために「行うことによって学ぶ」こととしています。

<リンク>

 

ボーイスカウト日本連盟

http://www.scout.or.jp/index.html

次のページへ

bottom of page